この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
犬を抱っこすると とても暖かいので、冬場などはカイロ代わりにずっと抱っこしていたくなります。これは犬の体温が人間に比べて高いからですが、愛犬の平熱はきちんと把握しているでしょうか。
体温は健康のバロメーターです。人間も体温の変化で体調を見ますが、これは犬も同様。よく分かっていない、という飼い主さんはぜひ測ってみましょう。
ここでは、
- 平均的な犬の体温
- 体温計を使わない測り方
- 犬の体温計の選び方
- 子犬の体温が高い理由
- 犬の体温を下げる方法
- 子犬の体温が低い理由
- 犬の体温が低下しているときの対処法
- 体温調節できない犬にしてあげられること
についてご紹介します。
平均的な犬の体温について
平均的な犬の体温は、【38℃~39℃】になります。人間なら高熱にあたりますが、犬にとっては これが平均になります。
38℃~39℃であれば問題ありませんが、39℃以上なら発熱状態になります。
体温計を使わない測り方
基本的に体温計で測るものですが、ワンちゃんに中には体温計を嫌がる子も少なくありません。
暴れて怪我をする恐れもあるので、そんな時は体温計を使わずに「いつもより熱いかどうか」を判断します。
触る場所も重要で、日頃よく撫でる背中などでは分かりにくいので、【わきの下】【耳】【お腹】の3ヶ所で判断します。
この場所なら体温の変化に気付きやすく、スキンシップの延長で触ることが可能です。いつもより熱くないか、冷たくないかをチェックしてみましょう。
その為にも普段からたくさん触ってスキンシップを取っておくことが大切です。そうでないと違いにも気付けないでしょう。
犬の体温計の選び方は?
犬の体温を測る時は 人間用の体温計でも大丈夫ですが、衛生面を考えて犬用に別の物を用意しましょう。出来れば動物用の体温計を用意する方が望ましいです。
ワンちゃんの体温を測る方法は、【肛門に体温計を入れて直腸温を測る方法】と【耳に体温計を入れる方法】があります。
体温計に抵抗がないワンちゃんであれば、直腸温を測る体温計で大丈夫ですが、嫌がる場合は耳用の体温計の方が安全です。
耳用の体温計は通常のもの比べて少々お高いですが、ピッと1秒で測れるのでとても手軽です。表面温度を測る機能が付いているものもあります。
毎日同じ場所で測って、平熱を把握しておく必要があります。耳用であれば手軽なので、忙しい飼い主さんも毎日続けられるのではないでしょうか。
子犬の体温が高い理由
子犬は体温調節がまだ上手く出来ませんが、そもそも子犬は成犬に比べると体温が高いものなのです。これは体温機能調節が未発達のため、コントロールが出来ないからです。
苦しそうにしている・呼吸が荒いといった様子も見られる場合は、すぐに病院へ行きましょう。
少々熱が高くても食欲があり 元気にしている場合は、平熱が高いのかもしれません。
体温調節が苦手な子犬を飼うときは、環境作りが大切です。夏や冬は、飼い主さんが子犬にとって最適な環境を作ってあげましょう。
犬の体温を下げる方法
特にわきの下や首回り、内股を重点的に冷やすことで、体温を下げることが出来ます。
アイスノンがあれば、アイスノンで わきの下・首回り・内股の3ヶ所を冷やしてあげましょう。
全身に水をかけることも効果的です。
子犬の体温が低い理由
子犬は 自分で上手く体温調節が出来ません。なので、冬場などで体が冷えても うまく対応出来ないのです。
また、子犬は成犬に比べて 体力もありません。体力がない子犬にとって、体温が下がるということは大変危険なのです。
熱が高いと心配になる方が多いですが、実は「体温が低すぎる方が怖い」ということを覚えておきましょう。低体温症は主に子犬に多くみられ、生まれたばかりの場合は 特に注意が必要です。
犬の体温が低下しているときの対処法
ワンちゃんの体温が低下している時は、すぐに適切な処置を行いましょう。
まずは、毛布などで体を包んで 温めてあげてください。部屋が寒い場合は、暖房を入れて温かくしてください。ワンちゃんが安心出来るように、抱っこしてあげるといいでしょう。この状態で しばらく様子を見てみてください。
だんだんと体温が上がってくれば問題ありませんが、病気を患っていたり、急激に体を冷やしてしまったという場合は、上手く体温が上がらない可能性があります。すぐに病院で治療しましょう。
体温が37℃を下がると 低体温状態になるので、様子がおかしいと感じたら 熱を測って適切な処置をおこなってください。放置していると大変危険です。
体温調節できない犬にしてあげられることは?
子犬や老犬、病気を患っている場合、体温調節が上手く出来ません。そういう時は、飼い主さんが ワンちゃんが安心して過ごせるような環境を作ってあげてください。
冬場は室内温度を25~26度にし、温かい毛布を寝床に置いてあげます。ヒーターなどを置いておくのもおすすめです。乾燥しすぎもよくないので、加湿も忘れずに。
逆に夏場は、熱中症を防ぐために クールシートなどを寝床に引いてあげましょう。
室内は、クーラーの効きすぎに注意してください。また、直接クーラーの風が当たるような場所に寝床を置くのもNGです。扇風機などを利用して空気を循環させるといいでしょう。