この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
初めてワンちゃんをお家にお迎えした場合、ちょっとしたことでもパニックになってしまうことがあります。体調不良?それともこういうもの?などと不安になってしまうものです。
子犬のしゃっくりもその1つ。もしかして何か病気なのではないかと心配してしまう飼い主さんも多いのではないでしょうか。「苦しそうだし、このまま…」なんて悪い方に考えてしまうのも当然かもしれません。
ここでは、
- 子犬のしゃっくりが多い原因
- 子犬のしゃっくりの止め方
- しゃっくりが止まらないときの対処法
- しゃっくりみたいな咳や呼吸をする理由
- 犬が寝てる時や寝起きにしゃっくりする理由
- しゃっくり以外に嘔吐などの症状がある場合
についてご説明していきます。
子犬のしゃっくりが多い原因について
子犬のしゃっくりは、人間と同じで 横隔膜の痙攣によるものです。
考えられる原因としては、早食い、フードが合っていない、ストレス、不安、病気です。
中でも、食事が主な原因とされているので、しゃっくりが止まらなかったり 多い場合は、まず フードを見直すといいでしょう。
子犬のしゃっくりの止め方について
原因がはっきりと分からないので できることは限られてきますが、人間がしゃっくりを止めるときと同じように、水を飲ませたり 驚かせるのがいいようです。
ただし、何回も驚かしていると慣れてしまって、効果がなくなってしまいます。1回~2回程度にしておきましょう。
他にも、しゃっくり中におやつを与えたり 運動させることもおすすめ。みぞおちを軽く押してみたり、擦ったりしても 呼吸のリズムを変えてあげるのがポイントです。
あまりにも長引くようであれば 病気の可能性があるので、病院で診察してもらいましょう。素人判断では病気かどうかの判断は難しいので、プロの判断を仰ぐことが大切です。
犬のしゃっくりが止まらないときの対処法
しゃっくりによって興奮状態になっている場合、まずは無理に止めようとせずに 興奮を鎮める方が先です。体を撫でたりして落ち着かせましょう。
だんだんと落ち着いてきたら、口を優しく手で閉じ、鼻を塞いで 呼吸を止めます。長くふさぐのは危険なので、数秒でOK。
普段から顔に触られ慣れていない子の場合は 暴れますので、歯磨きなどのときに一緒にしつけて 慣れさせておくとスムーズです。
呼吸を止めることで 呼吸のリズムを変えて、整えてあげましょう。興奮していないようなら、ボール遊びなどの軽い運動をさせるのもよし。
気を紛らわせることでしゃっくりを忘れ、そのまま落ち着くことがあります。
子犬のしゃっくりみたいな咳や呼吸をする理由
子犬は、しゃっくりのような咳や呼吸をすることもあります。しゃっくりと間違えそうですが、原因はしゃっくりと同じで、横隔膜の痙攣からくるものです。
このような咳や呼吸というのは、体の中のガスを抜いているとされ、特に心配する必要はなさそう。人間でいうところのゲップのようなものになります。
子犬は ガツガツとエサを食べるので、どうしてもガスが溜まりやすくなります。急いで食べると 胃がびっくりして、痙攣を引き起こします。
また、フードが硬かったり 量が多いときも同じで、胃がびっくりしてしまうのです。子犬に合った硬さと量を与えましょう。
犬が寝てる時や寝起きにしゃっくりする理由は?
たまに、寝ている時にもしゃっくりをすることがあります。初めて見た時は「可愛い!」と思うでしょうが、何度も目撃していると、なんだか不安になるものです。
寝ている時のしゃっくりというのは、筋肉の付随運動のひとつで、「横隔膜も一緒に収縮しているのでは?」と言われているので、特に心配しなくても良さそう。
付随運動というのは、寝ている時など無意識の時に手足がピクピク動くもので、人間の赤ちゃんでもよく見られる光景です。
また、寝ているときに しゃっくりに似た咳や呼吸をしたりもします。これはおそらく寝言でしょう。しゃっくり同様、心配する必要はないので 愛犬の可愛い姿にほっこり見守ってあげましょう。
しゃっくり以外に嘔吐などの症状があると危険?
しゃっくりに似ているのが、嘔吐です。物を吐くときは胃が収縮するので、しゃっくりにそっくりなのです。
この場合、お腹が大きく動きます。数回繰り返してそのまま嘔吐すれば 判断はつきますが、そのままの状態が続くこともあるので、注意して見てあげましょう。
腸閉塞や急性すい炎などの可能性がありますので、気になる動きをしている場合は、すぐに病院で診てもらってください。
しゃっくりは、胸の炎症や脳神経の異常、胃拡張や胃捻転などの病気が原因で起きることもあります。
しゃっくりが長時間続く場合や体温が低下している場合、お腹が腫れているといった症状がある場合は、すぐに病院へ行ってください。「しゃっくりだと思っていたら病気だった」ということもあります。
しゃっくりは、普通 短時間で治まるものです。様子が違うと感じたら、躊躇せずに医者に判断を仰ぎましょう。