この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。
人間と同じで、犬も定期的にシャンプーをしてあげないと 生活しているうちに臭いを発するようになります。
室内犬の場合は部屋にも臭いが染みついてしまって、飼い主さんも困ることがあるでしょう。
ここでは子犬の臭いに関して、
- 子犬の臭い対策
- 犬の臭いは犬種で変わる?
- 犬が臭いのは病気が原因?
- 子犬の臭い消しの方法
- ワクチン前でシャンプーできない子犬の臭い対策
- 部屋飼いの犬の臭い対策
- 犬の臭い用の空気清浄機
についてご紹介します。
子犬の臭い対策について
子犬の臭いが気になるときは、部分別の対策で軽減してみましょう。
まず体臭が気になるときは、シワとシワの間や、口の周りなどを綺麗に拭いてあげるだけで効果が出ます。ブラッシングなどもこまめにすると、より効果的でしょう。
耳の臭いが特に気になるという人は、耳掃除を入念にしてみてください。垂れ耳の犬種は特に汚れが溜まりやすく、臭いの原因にもなります。
口臭が気になるときは、デンタルケアを見直してみましょう。こまめに歯磨きをしたり、ガムを与えてみてください。デンタルケアを嫌がる子犬も多いですが、習慣化しておけば慣れてきます。また、餌を穀物不使用のものにするのもおすすめです。
ウンチの臭いが気になるときは、ドッグフードの見直しがいいでしょう。他にも汚れがすぐについてしまうワンちゃんは、トイレトレーニングを始めてみてください。そして汚れが気になる部分は綺麗に拭き取り、グルーミングするといいです。
犬の臭いは犬種で変わる?
犬の臭いは犬種で変わります。臭いがキツイ犬種の特徴は、
- シワが深い
- 垂れ耳
- よだれ過多
- 濃い毛色 など
個体差はもちろんありますが、上記の特徴を持つ犬種は臭いがキツイのでケアが必要です。子犬でも同様で、シャンプーなどのケアが不十分だと臭ってしまいます。
パグなどシワの多い犬種や、毛がべたつきやすいヨークシャーなどは体臭がキツく、室内飼いで人気のチワワやトイプードルなどは比較的臭いがマシな犬種とされています。
犬が臭いのは病気が原因?
犬の臭いがきつくなるのは、大抵はケア不足によるものです。ブラッシングが不十分だったり、歯磨きが上手くできていなかったりなど、すぐに対処すれば臭いも納まってきます。
しかし中には病気が原因の場合もあります。もしシャンプー直後でも臭いが気になる場合は、皮膚病の可能性があるのでしっかりとした処置が必要です。臭いの他にべたつきやフケ、皮膚の赤みなどが見られる場合は皮膚病の可能性が高いでしょう。
皮膚病の中でも特に多いのがマラセチア皮膚炎で、発酵したようなツンとした臭いが特徴です。梅雨時期に発症することが多く、毎年繰り返すワンちゃんも少なくありません。
子犬の臭い消しの方法は?
子犬の場合、消臭剤などは使用してはいけません。シャンプーで汚れを落として清潔にしてあげるといいでしょう。
ただし頻度が多いのはNGです。月に1回が目安となります。
子犬はお尻周りが特に汚れるので、念入りにシャンプーしてください。シャンプー前に「肛門絞り」といって肛門線を絞るのも効果的です。肛門絞りによって膿が排出し、ウンチの臭いが軽減されます。
シャンプー後は素早く乾かしてあげましょう。タオルドライの後にドライヤーを使って、しっかり乾かしてください。湿っているとそこから雑菌が繁殖して、臭いや皮膚病の原因になります。
ワクチン前でシャンプーできない子犬の臭い対策
子犬は、1回目のワクチンをしていない場合シャンプーは極力してはいけません。ワクチン未接種の子犬は免疫力が低く、病気などのリスクが高いからです。
まだワクチンをしていない子犬の場合は、綺麗な濡れタオルで汚れが気になる部分を重点的に拭いてあげましょう。シワの部分や耳の中も拭いてあげてください。
シャンプー以外では、ブラッシングが効果的です。犬用のブラッシングスプレーを活用するとより効果的です。シャンプーが出来ない分、ブラッシングなど出来ることで対策してください。
部屋飼いの犬の臭い対策
部屋飼いの場合、どうしても部屋が臭くなってしまいます。対策としては、臭いの原因を取り除くのが一番です。その為に効果的なのが「掃除」です。
カーペットや絨毯は洗濯出来ないので、臭いが蓄積されたままになります。そんな時は 重曹と酢を撒いてしばらく放置、その後拭き取りと掃除機をかけるだけで臭いが消えます。
フローリングは臭いが付きにくいのですが、壁に臭いが染み付きやすいので 換気しても臭いときは壁を綺麗にしましょう。専用のクリーナーがおすすめです。
また、壁と同様に布製品(クッションやカーテン)なども臭いが付きやすいです。定期的に洗濯をしたり、換気をこまめにするなどの対策をしてください。
そして最後にワンちゃんのトイレシートをこまめに交換しましょう。ちょっとくらいなら大丈夫とそのままにしている人もいますが、これは臭いの原因そのものです。ワンちゃんがトイレをしたらすぐにゴミ袋に入れて口を縛り、ゴミ箱に捨てましょう。
犬の臭い用の空気清浄機とは?
臭いが気になる人には「空気清浄機」がおすすめです。ただし一般の空気清浄機では臭いは吸い取ってくれません。脱臭機を選ぶようにしましょう。アンモニア臭が気になる人には抜群の効果です。
また、ワンちゃんのストレスにならないように、音が小さいものを選んでください。部屋の広さに合ったものを選ぶのもポイントです。
最近はコンパクトな製品も増え、性能もグッと良くなりました。換気が出来ない時でも脱臭機があれば臭いが軽減出来るのでおすすめです。