この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。
子犬と過ごす夏は、気を付けることがいっぱい!年々 暑さが厳しくなり、人間も熱中症などで体調を崩しやすい時期です。愛犬と一緒に しっかりと対策をしていきましょう!
ここでは、
- 子犬の夏バテの症状
- 犬が食欲不振や下痢になったときの対処法
- 子犬がいる部屋の夏のベスト室温
- エアコンを使っていいのかどうか
- 散歩やお出かけで気を付けること
- 夏に犬と旅行に行くときの注意点
- 子犬の夏の暑さ対策
- 犬の夏服について
- 犬の夏用ベッドについて
についてご紹介します。
子犬の夏バテの症状は?
人間と同じで、犬も夏バテになります。ちょっとした変化を見逃さないように、注意しましょう。子犬の場合は、容態が急変することもあるので 気をつけてください。
そもそも、子犬の夏バテの症状がどのようなものか知っておく必要があります。
- 下痢
- 嘔吐
- 食欲不振
- 元気がない
- 睡眠時間がいつもより長い
上記の症状が出たら、夏バテのサインです。
これらに加えて、ふらつき、息苦しそうな呼吸、痙攣、よだれが多いなどの症状がある場合は、熱中症を引き起こしている可能性がり、命の危険があります。すぐに病院で診てもらいましょう。
夏に犬が食欲不振や下痢になったときの対処法
下痢だからといって 水分を控えると、今度は脱水症状を引き起こす可能性があります。脱水症状になれば、より危険な状態になるので、水分はきちんと摂取させることが大切です。
手っ取り早いのが、「水分量が多いご飯を食べさせる」こと。ドライフードを水でふやかしたり、ウェットフードに変えたりして水分を取らせましょう。水分が多い野菜をトッピングしたりして、食欲を刺激するのもおすすめです。
もちろん、飲み水もこまめに取り替えて、いつでも綺麗な水が飲めるようにしてください。
子犬がいる部屋の夏の室温は何度がベスト?
犬種や毛の長さによって違いはありますが、22~25度が適温とされています。夏場は、日中に急激に室温が上がることもあります。お留守番などで ワンちゃんだけにしている方は、日中の室温も考慮して設定するようにしてください。
ジメジメするときは ドライにするなど、気温や天気に合わせて設定するのがベストです。朝晩が涼しいようなら、タイマーを使って調整しましょう。
また、万が一 停電などが起きた際を考えて、「ドアは少し開けておく」「遮光カーテンにしておく」などの対応も必要です。
子犬がいる部屋でも夏はエアコンを使っていいの?
室内が急上昇したり 常に温度と湿度が高いと、夏バテというよりも「熱中症」になってしまいます。
子犬は特に体が弱いので、温度管理は十分すぎるほど管理してあげてください。なので、夏場はエアコンを使って適温にすることが大切です。
また、エアコンの風を直接当たり続けると、今度は体を冷やしすぎて体調不良の原因になります。扇風機やサーキュレーターなどを使って、空気が循環するようにしておくのがおすすめです。
夏の犬の散歩やお出かけで気を付けることは?
日中のコンクリートは、火傷をしてしまうほどの熱さになっているため、散歩は早朝か夕方の日が沈んだ以降がいいでしょう。難しい場合は コンクリートを避け、なるべく草むらを歩かせるなどしてください。
散歩の所要時間に制限はありませんが、長時間だと熱中症になってしまうので やめておきましょう。また、いつでも水が飲めるように、水筒も一緒に持っていくといいでしょう。
夏に犬と旅行に行っても大丈夫?注意点は?
犬は暑さに弱いので、移動中や屋外での対策グッズは 保冷材や凍らせたペットボトルなどを忘れずに持っていきましょう。他にも、日焼け止めスプレーや虫除けスプレーなども忘れずに。
最近は、ペットバギーなども人気です。バギーに乗せて移動するので飼い主さんもラクチン♪
宿泊先は、ペットが可能なホテルや旅館を探しましょう。キャンプなども人気ですが、空調管理が出来ないところは控えた方がいいかもしれません。
犬にとって長時間の移動はストレスになるため、遠出する場合は 適度に休憩が取れるようにしてください。
夏に子犬に留守番をさせるときの注意点
朝出かけるときに「涼しかったから」と、エアコンをつけずにお留守番をさせる飼い主さんがたまにいますが、朝と日中では気温が全く違います。
日中は 一気に部屋の温度も上がってしまうので、エアコンなしの場合、熱中症になる危険があります。夏バテや熱中症を防ぐためにも、エアコンで室温調整をしてください。タイマーを使ったり、扇風機などと併用して、快適な環境にしてあげましょう。
万が一、部屋が涼しくなり過ぎた場合に備えて、お気に入りの毛布なども用意しておくのもおすすめです。
子犬の夏の暑さ対策について
子犬は 成犬と比べて未熟な部分がたくさんあるので、人間がサポートしてあげる必要があります。
夏の暑い時期は、なるべく涼しい場所で過ごすようにし、少しでも具合が悪そうなら 空調が整った場所で休ませましょう。熱がこもっているようなら、保冷材を首元・脇・後ろ足の付け根に当てて 体温を下げてください。
嘔吐やふらつきなどの症状がある場合は、すぐに病院で診てもらいましょう。子犬の場合は急変する恐れがあるので、自己判断は危険です。
犬の夏服のメリットは?着せない方が良い?
犬は もともと毛で覆われているのに、さらに服を着せても大丈夫なのか?と心配になる飼い主さんもいますよね。夏服には夏服のメリットがあるので、ご紹介します。
まずは、紫外線からワンちゃんの体を守る効果があります。最近人気のサマーカットは 涼しげでいいですが、紫外線の影響を受けやすい状態になっているので、服を着せる方がいいのです。
また、洋服を水で濡らして冷蔵庫で冷やし、お散歩に行く前に冷やしておいた洋服を着せて散歩をさせるのも、体温を上げないようにする工夫としておすすめです。
犬の夏用ベッドは買った方が良い?
犬の夏用ベッドは、絶対に必要というわけではありませんが、あると便利です。エアコンをつけっぱなしにすることに抵抗があるという人は、ぜひ夏用ベッドを取り入れてみてください。
また、家の中に熱気がこもりがちなお宅でも、犬の夏用ベッドがあるとワンちゃんが喜ぶでしょう。
日中は 日差しによって部屋の温度が急上昇することがあり、お留守番中のワンちゃんに負担がかかっていることもあります。そんな時の逃げ場所として夏用ベッドを置いておくと、急な室温上昇でも乗り切ることができます。