この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
みかんは スイーツにも使われていたり、缶詰もあるので、とても身近な果物といえますよね。
自分が食べているときに、ついついワンちゃんにも食べさせてしまいそうになりますが、そもそも 犬はみかんを食べても大丈夫なのでしょうか?
今回は、
- 犬がみかんを食べても大丈夫かどうか?
- みかんの薄皮や白いスジも食べれる?
- みかんゼリーならいいのか?
- みかんの皮を食べてしまった場合
- 犬の みかんアレルギーの症状と対策
- 犬が食べていいみかんの量と与え方のコツ
について、ご紹介していきます。
犬はみかんを食べても大丈夫?
犬にみかんというのはあまりイメージにないですが、手軽に食べられる果物なので「おやつに食べさせることが出来たら・・」と考えている飼い主さんもいるようです。
結論からいうと、犬がみかんを食べても問題ありません。もちろん食べ過ぎはいけませんが、おやつとして与えるのは問題ないです。
みかんには、犬にとって危険となるような成分は入っていないので、安心してください。
みかんの薄皮や白いスジも食べれる?
みかんを人間が食べる場合、皮を剥いて 白いスジを綺麗に取って食べる人も多いでしょう。しかし、白いスジには食物繊維などの栄養素がたっぷり含まれているので、本当は食べた方がいいようです。
ワンちゃんに与える時も、白いスジや薄皮がついていて問題ありません。皮を剥いてそのままおやつに食べさせてあげましょう。
食物繊維が豊富なので、便秘気味なワンちゃんにもぴったりです。リンゴなどのように、包丁を使うこともないので、手軽でおすすめ♩
甘いので、一度食べたら大好きになってしまうワンちゃんも多いのだとか。
ただし、みかんの中には「種」が入っていることもあります。種は消化出来ないので、必ず取り除いてから食べさせてください。
みかんゼリーは食べてもいいの?
みかんはみかんでも、ゼリーの場合はどうでしょうか。食欲がない時などに、食べやすいゼリーを与えたいと思っても、人間用をあげてもいいのか判断に迷ってしまいます。
というのも、人間用は 砂糖やゼラチンなどの調味料がたくさん入っているからです。また、犬にとってはカロリー過多になることも。
しかし、少量であれば人間用のみかんゼリーを食べさせても問題ありません。1つ丸まる食べたとなると 少し食べ過ぎですが、一口二口であれば特段心配する必要はないので 安心してください。
添加物が気になる場合は、手作りもおすすめです。手作りであれば甘みの調節が出来るので、控え目にするなど自由がききます。
食欲がなさそうな時などに用意しておくと、大変便利です。
犬がみかんの皮を食べたけど大丈夫?
みかんに限らず、柑橘系の外側の皮には、犬にとって中毒性の物質「ソラレン」が含まれているので、必ず剥いて与えましょう。過剰摂取した場合は、嘔吐や下痢といった症状が現われます。
もし誤って食べてしまった時は、少量であれば様子見で、たくさん食べてしまった場合は 病院で診てもらうと安心です。
嘔吐や下痢というのは 体に大きな負担を与えてしまいますし、場合によっては長引く可能性もあるので、みかんはワンちゃんの手の届かない場所に保管してください。
犬の みかんアレルギーの症状と対策
みかんを食べても大丈夫ですが、中にはアレルギーを引き起こすワンちゃんもいます。人間同様、犬にも体質がありますので、合わないときは食べさせるのはすぐに中止してください。
みかんアレルギーの主な症状と対策は、下記の通りです。
◇下痢の場合
みかんを食べて下痢の症状が出る場合は、消化不良を起こしている可能性があります。
あまりに長引くと 脱水症状を引き起こしますので、下痢の症状が出たら病院で診察してもらいましょう。
しばらくは、食べ物も消化の良いものにするなどして、回復を待ちます。
◇嘔吐の場合
嘔吐は消化不良が原因で、外皮を食べた可能性もあります。
嘔吐をしても元気なケースが大半ですが、念のため、下痢同様に病院で診てもらいましょう。
◇他の症状
下痢・嘔吐以外にもいろいろな症状があります。
目の充血や湿疹といったものだけでなく、元気がなくなったり 毛が抜けてしまうことも・・。
みかんを食べて、これらの症状が出たら要注意です。
犬が食べていいみかんの量と与え方のコツまとめ
ワンちゃんにとって、食事はあくまで「ドックフードが基本」です。みかんはおやつに過ぎません。与えすぎは 体調不良の原因になるので、適度な量を与えましょう。
目安は、1日に1~2房程度。食物繊維が豊富な分、消化不良を起こしやすくなるので気をつけてください。甘くて大好きな子もいますが、そこはグッと我慢させましょう。
また、初めて食べさせる時は、アレルギー反応に注意しないといけないので、ごくごく少量からにして、様子を見てくださいね。
問題なければ適量を与え、万が一 何か不調をきたすようであれば、すぐに病院で診てもらってください。