この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
きゅうりはサラダやサンドイッチにも入っているので、食事中に犬が寄ってきたら つい与えてしまいそうですよね。
ここでは、
- 犬がきゅうりを食べても大丈夫なのか?
- 犬に与えるきゅうりの量
- きゅうりアレルギーについて
- 犬がきゅうりで下痢した場合の対処法
- 犬の結石ときゅうりの関係
- 犬にきゅうりを与える時のレシピ
- 犬がきゅうりを食べない場合
についてご紹介します。
犬はきゅうりを食べていいの?
犬はきゅうりを食べてもOKです。きゅうりに含まれる栄養素などは犬にとって無害です。カロリーも低い野菜なので、ワンちゃんのダイエットにもぴったりでしょう。
ただし、いくら体に無害だからといっても過剰摂取すれば 体調不良になることもあります。
きちんと犬種や体重などに適した量を与えましょう。
犬に与えるきゅうりの量は?
犬に与えるきゅうりの量は、小型犬の場合は1/3本、大型犬は1本を1日分を目安にしましょう。
また、初めて食べさせる場合は アレルギーが出る場合もあるので、極少量を与えてしばらく様子を見てください。スイカやメロンなど、ウリ科のアレルギーを持っている場合はアレルギーが出やすくなります。
犬のきゅうりアレルギーについて
きゅうりはウリ科の野菜で、アレルギーを持つ犬も少なくありません。ワンちゃんがきゅうりを食べた後に、下痢や嘔吐、抜け毛、皮膚炎、充血などの症状が見られる場合はアレルギーの可能性があります。
食べてすぐに症状が出る場合もあれば、数時間経って出る場合もあります。初めて食べさせてから数時間は、これらの症状が出ないか注意して見ておきましょう。
もし症状が出たらすぐに病院へ行きましょう。適切な対処をしないとワンちゃんに苦しい思いをさせてしまいます。
また、動物病院では アレルギー検査をしているので、きゅうりアレルギーの有無を把握しておくと安心でしょう。費用は2~3万円ほどになります。
犬がきゅうりで下痢した場合の対処法
きゅうりを与えすぎると、消化不良を起こして下痢になることがあります。もし下痢になってしまった場合は、体が冷えないように温め、しばらく様子を見てみましょう。
柔らかくしたフードを少量与える、または1~2食は与えないなどしてください。
水分は、脱水症状にならないようにこまめに少量与えてください。それでも治らないなら、病院で診てもらってください。
犬の結石ときゅうりの関係は?
きゅうりには、尿管結石の原因となるシュウ酸カルシウムやマグネシウムといった成分が含まれます。しかし 極少量なので、1日に食べる量で結石になることはありません。
きゅうりが原因で結石になるとは考えにくいとされています。
ただ、目安とされる摂取量を大幅に超えて与えている場合は、結石の原因になることもあります。いくら欲しがるとしてもきちんと摂取量は守りましょう。
また、既往歴がある場合は悪影響を及ぼす可能性があるので、食べさせる場合は一度獣医さんに相談するか、そもそも与えないようにする方がベターです。
犬にきゅうりを与える時のレシピは?
おやつの代わりにきゅうりを与える飼い主さんも少なくありません。
ワンちゃんにきゅうりを与えるときは生のままでOKです。食べやすいようにスティックにしてあげるといいでしょう。
皮は消化不良を起こしやすく、下痢の原因にもなるので必ず皮を剥くようにしましょう。
他にも、きゅうりをさいの目に切ってヨーグルトと混ぜたり、蒸し鶏と合わせたものをフードの代わりに与えるのもおすすめです。
もし体力が落ちて食欲がない場合は、すりおろしもおすすめです。上手く活用してみてください。
犬がきゅうりを食べない場合は?
ワンちゃんがきゅうりを好むとはいえ、中には味や食感が嫌で食べないワンちゃんもいます。
好んで食べるのであれば与えればいいし、食べないのであれば与えなくていいだけなので、無理に食べさせる必要はありません。
また人間と同じで、犬も食べ物の好みが変わることがあるので、突然きゅうりを食べるようになることもあります。