この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
犬は飼い主さんが食べているものを何でも食べたがることが多く、キャベツも例外ではありません。
いろんなものを食べる犬ですが、「我が家の犬は特にキャベツが大好き!」という話をよく耳にします。
食感も良いので実際にキャベツを好んで食べる犬は多く、おやつの代わりとして食べさせているという飼い主さんも多いでしょう。
ここでは、
- 犬は生でキャベツを食べていいの?
- キャベツを毎日 食べても大丈夫?
- キャベツの芯は与えていいの?
- 犬に与えるキャベツの量について
- 犬におすすめのキャベツレシピ
- 犬のキャベツアレルギーについて
- 犬の結石とキャベツの関係は?
- 犬がキャベツを吐く理由と対処法
- 犬がキャベツで下痢になった時の対処法
についてご紹介します!
犬は生でキャベツを食べていいの?
犬にキャベツを生で与えても 加熱して与えても何の問題もありません。栄養価も高くヘルシーなので、ダイエットにもぴったりの野菜です。
犬は飼い主さんが食べているものを食べたがることが多く、飼い主さんもつい食べさせてしまうことも少なくありません。
基本的に適量であれば食べさせても問題ありません。おやつの代わりとして食べさせているという飼い主さんも多いそうですよ。
キャベツを毎日 食べても大丈夫?
毎日食べても問題はないですが、1日の目安摂取量を大幅に超えて食べさせるのはやめましょう。消化不良の原因になったり、思わぬ病気になってしまうことがあります。
また、栄養価の高い野菜ですがメインではなく補助として考えましょう。
キャベツの芯は与えていいの?
キャベツの芯は固いのでみじん切りにしたり、フードプロセッサーにかけて細かくしておけば食べても大丈夫です。
芯には栄養が詰まっているので、健康維持にはぴったりです。しかし、芯には硫酸イオンという物質が含まれていて、過剰に摂り過ぎると体調不良を引き起こす可能性があります。体力がない子犬や体調が悪い時などは、控えた方がいいでしょう。
また芯の部分は葉に比べて消化しにくいので、大きすぎると消化不良の原因になります。下痢や嘔吐などを引き起こすこともあるので、生の場合でも加熱の場合でも必ず小さくしたものを食べさせましょう。
子犬や老犬の場合は茹でて柔らかくしたり、フードプロセッサーですりおろしたりして食べさせるのがベターです。
犬に与えるキャベツの量について
キャベツを与える際の目安は小型犬なら130g、中型犬なら295g、大型犬なら775gとされています。1日に必要なエネルギーの10%が目安となります。
犬におすすめのキャベツレシピ
キャベツはアレンジしやすい野菜なので、普段のフードとの組み合わせも可能です。
最近便秘気味だったり、太り気味だったりと気になる飼い主さんは、ぜひ組み合わせて食べさせてあげましょう。
また、愛犬の誕生日などにぴったりなのがハンバーグです。ささみや馬肉など脂肪分の少ない肉とキャベツを一緒にフードプロセッサーにかけて形を調えたら、オリーブオイルを引いたフライパンで焼き上げましょう。繋ぎに卵と牛乳を使えば崩れにくくなります。
栄養満点でボリュームもあるのでワンちゃんも満足でき、ちょっとしたご褒美メニューにもなるのでおすすめです。
犬のキャベツアレルギーについて
基本的にキャベツにはアレルギーを抑える栄養素が含まれているので、アレルギーが出にくい野菜です。とはいえ、個体差はありますが、犬の中には キャベツに対してアレルギーを発症する場合があります。
時間が経ってから嘔吐や下痢、発熱などの症状が出ます。
犬の結石とキャベツの関係は?
キャベツには「シュウ酸」という結石の原因となる成分が多く含まれます。このシュウ酸はキャベツやほうれん草に含まれる成分で、体の中でカルシウムと結びつくことで、シュウ酸カルシウムに変化します。
このシュウ酸カルシウムが尿管や尿道に詰まると、おしっこが出なくなります。
最悪の場合、腎臓機能が停止してしまい、腎不全を引き起こすこともあります。
犬がキャベツを吐く理由と対処法
もしキャベツを食べて吐くようなら、アレルギーか食べ過ぎによるものと考えられます。アレルギーなら少量でも症状が出るので判断しやすいでしょう。
食べ過ぎの場合は、愛犬にとっての適量を超えて食べさせているということです。キャベツは消化不良を起こしやすいため、大きすぎたり食べ過ぎたりすると上手く消化されず、胃腸に負担をかけてしまいます。
嘔吐で食べたものが全部出れば すっきりしてまた元気になりますが、嘔吐には体力が必要です。子犬や老犬などの場合、体力がないとそのまま命を落とす危険もあります。
また、嘔吐は脱水症状を引き起こします。よってこまめに水を飲ませてあげましょう。
犬がキャベツで下痢になった時の対処法
下痢は嘔吐以上に体力が奪われるため、子犬や老犬は油断しないようにしておきましょう。胃腸内が空っぽになれば下痢も治まってきます。
家で様子を見る場合は安静にさせ、こまめに水を与えながら様子を見ましょう。体温も下がりやすいので、なるべく暖かくしてあげる方がベターです。
食欲があるようなら、柔らかくしたフードや すりおろした果物などを食べさせてあげましょう。食欲がないようなら無理に食べさせず、水分のみ補給してあげてください。