この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
犬も人間と同じでくしゃみをする生き物です。鼻腔などにほこりなどの異物が付着すれば、ムズムズしてくしゃみが出ます。
ここでは、子犬のくしゃみに関して
- くしゃみが多い理由
- たまにする くしゃみの原因
- 嬉しい時のくしゃみについて
- 連続でくしゃみをする原因
- くしゃみと鼻水・咳をするのは風邪の症状?
- くしゃみが止まらないときの対処法
- くしゃみで鼻血を出す理由と対処法
をご紹介します。
子犬のくしゃみの原因は?
くしゃみが多い理由
くしゃみと一緒に鼻水が出たり、何度も続くようであればアレルギーやウイルスが考えられます。
アレルギーであれば 動物病院で検査をすれば特定することが出来るので、アレルゲンに近づけないようにしましょう。
ウイルスの場合は風邪が考えられるので、くしゃみの他に鼻水や熱・咳などの症状もないかチェックしてください。
他にも歯周病や蓄膿症、副鼻腔炎、鼻腔内腫瘍などの病気の可能性もあります。
たまにする くしゃみの原因
たまに出るくしゃみの原因は、ほとんどが ほこりなどの異物です。散歩中や色んなものを嗅いでいるときに、ほこりやゴミが鼻か入ってしまうこともあります。
他にも、水を飲んでいるときに誤って鼻に入ってしまう、なんてことも犬にはよくあることです。
柑橘系や香辛料など、刺激があるものを嗅いだときもくしゃみが出ます。
嬉しい時のくしゃみとは?
ワンちゃんは全身で感情を表現する生き物で、興奮を抑える行動がくしゃみとして表れます。
- 朝起きてすぐ
- 散歩に行く前や散歩中
- ご飯やおやつのとき
- 遊んでいるとき
- 飼い主さんが帰宅したとき
上記のタイミングでのくしゃみは、喜びを表すことが多いです。
子犬が連続でくしゃみをする原因
連続でくしゃみをする場合は 病気などの可能性もありますが、子犬の場合は「逆くしゃみ」の可能性があります。
背中を丸めた状態で 鼻をぐうぐう鳴らしながら呼吸をするのを「逆くしゃみ」といいます。逆くしゃみは鼻から空気を激しく吸い込みます。
一度症状が出ると数秒から1分ほど続きますが、逆くしゃみはしばらく様子を見ても大丈夫なくしゃみなので、慌てないようにしましょう。
子犬がくしゃみと鼻水・咳をするのは風邪?
犬も人間と同じで、風邪を引くと くしゃみや鼻水、咳、熱といった症状が出ます。
くしゃみと鼻水だけ・くしゃみと咳だけなど「熱が無くて鼻水が気になるとき」は、副鼻腔炎やアレルギーが考えられます。放置しておくと蓄膿症などになり、手術が必要になることがあります。
咳が気になる場合は、呼吸器系や感染症の病気が考えられます。気管支炎の他にフィラリアなどの感染症の可能性があります。
犬のくしゃみが止まらないときの対処法
ほこりや花粉などが原因でアレルギーのくしゃみであれば、散歩後にブラッシングをするなどして花粉をよく落としてあげてください。散歩の時間を短くするのもいいでしょう。
家の中は掃除をこまめにして、湿度を一定に保つのも有効です。
また歯周病が悪化してくしゃみが出ることもあるので、歯石や歯垢の掃除もしてあげましょう。
犬がくしゃみで鼻血を出す理由と対処法
鼻血が出る場合、鼻や口のがん、歯周病、鼻炎などが考えられます。
応急処置としては、鼻をまず冷やしましょう。鼻を冷やすことで血管が収縮して血が止まります。
とはいえ鼻血の原因が消えたわけではありませんので、きちんと診察してもらいましょう。