この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。
人間と同様に、犬にも反抗期があります。自我が出てくるということは、それだけ成長しているということ。しかし、中には「手におえない」というケースも少なくありません。
ここでは、
- 子犬の反抗期の時期や期間
- 犬の反抗期はいつまで続く?
- 犬の反抗期の対応
についてご紹介します。
子犬の反抗期の時期や期間について
◇4ヶ月の子犬の反抗期について
だんだんと自己主張を始め、主導権争いをしてくるようになります。とはいえ、まだ4ヶ月。遊びと反抗の両方、といったところでしょう。
- それまで出来ていたトイレが上手く出来なかくなる
- ご飯のお皿をひっくり返す
- 遊び足りなくて暴れる
といった行動が、4ヶ月の子犬の反抗期の特徴になります。
◇1歳の犬の反抗期について
中型犬の1歳は、人間でいうと16歳頃。まさに思春期です。
- 言うことを聞かない
- とにかく嫌がる
- 撫でようとすると噛む・吠える
- 態度が強気
などが特徴です。
子犬の時と違って 体も大きくなっているので、飼い主さんも結構パワーを使います。
だからといって しつけを怠ると、今後の接し方にも影響が出るので、きちんと対応しましょう。
◇2歳の犬の反抗期について
小型犬の場合、2回目の反抗期は2歳ごろになります。犬の大きさによって成長スピードがやや異なり、反抗期の時期も違ってきます。
- 急に吠えるようになった
- 言う事を聞かない
- 飼い主を試すような行動をする
といった傾向があれば 第二次反抗期と見ていいでしょう。
また、置いている場所などにこだわるケースも。いつもと違う位置にお皿がないとエサを食べない、なんてわがままも この時期の特徴です。
小型犬の場合、体は大きくなくても噛むと痛いですし、吠えるとうるさいです。主従関係が逆転してしまわないように、毅然とした態度で接しましょう。
◇3歳の犬の反抗期について
だいたいのワンちゃんの反抗期は2回目くらいで終わりますが、中には第三次反抗期を迎える子もいます。
また、性格によっては 3歳ごろに突如反抗期になる子もいるのです。
本来は落ち着いてくる年齢ですが、反抗期となれば別。これまでの月齢などと同じで、
- 言う事を聞かない
- イヤイヤ期
- エサを食べない
- 噛む・吠える
などの行動をします。
犬種によっても、反抗期が出る時期は異なります。それまでいい子だったとしても、突然反抗することも成長している証拠。きちんとしつけをすれば、また元のいい子に戻ります。
犬の反抗期はいつまで続く?
第一次反抗期は6ヶ月~1歳で、1歳を迎える頃には自然と落ち着いてきます。
その後、2歳頃に第二次反抗期がやってきます。こちらも数ヶ月で治まりますが、場合によって3歳頃まで続くこともあります。
体格は立派な大人なので、力も強く、飼い主さんが振り回されることもしょっちゅうです。ですが、諦めてしまえば その後の生活にも影響を及ぼします。
反抗期は必ず終わりがきます。適切な対応が出来れば、反抗期はより良い関係が築けるので、諦めないことが大切です。
どうしても無理という時は、ドッグトレーナーなどを頼るのも方法です。
犬の反抗期の対応まとめ
反抗期によく見られる行動への対応は、次の通り。子犬と成犬では 少し対応が変わるので、その点に注意して対応してあげましょう。
◇子犬の反抗期【トイレ編】
子犬の場合、【反抗期から来る反抗】と【飼い主にかまって欲しいが為の行動】が一緒になってしまうことも 少なくありません。見極めが結構難しいので、「あまり気にしない」というのが一番です。
それまで出来ていたトイレが 出来なくなることもよくあります。ここで、飼い主さんが焦ったり 必要以上にかまってしまうと、余計に悪化します。
なので、冷静に処理して無視するのが効果的です。焦ったりすれば思うツボ。味をしめて、繰り返すようになってしまいます。
◇犬の反抗期【吠える】
自我が芽生えると、自己主張を覚えて 吠えるようになります。それまでが大人しくても、吠えることは普通のことなのです。
しかし、やはり吠える行為は近所にも迷惑をかけてしまうので、適切な対応が必要になります。
最も効果的なのは「無視」です。吠えるからといってかまってしまうと、「人間は吠えれば何でもする」と覚えます。主従関係が変わってしまうので、絶対に屈してはいけません。
吠えていても、基本は無視。だんだんワンちゃんが疲れて吠えるのやめたら、声だけで褒めてあげましょう。おやつをあげるのはNGです。
◇犬の反抗期【噛む】
反抗期とはいえ、「噛む」という行為はやめさせたいもの。というのも、噛むのが癖になってしまうと、反抗期以降も継続して噛むようになり、他人にも危険が及ぶからです。
なので、もし噛まれた場合は「あ!」と低い声を出して 遊ぶのを辞めたり、抱っこするのをやめましょう。大げさに驚いたり、怒鳴ったりするのは逆効果なので、やめてください。
淡々と冷静に行動するのが一番です。甘がみの時も同じです。甘がみだからOK、というわけではありません。甘がみでも きちんとしつけることが大切です。
◇犬の反抗期【ご飯を食べない】
反抗期の時に、ご飯を食べない子も少なくありません。
この頃のワンちゃんは、「ご飯よりも遊んで欲しい」「飼い主さんにかまって欲しい」という気持ちの方が強くなるのです。なので、わざと飼い主さんを困らせて試すような行動をするのです。
もし、反抗期中にご飯を食べないようであれば、ある程度時間が経過したら お皿を片付けるようにしましょう。『10分経過したらご飯はなし』というルールを作って しつけてください。
お皿を出しっぱなしにしていると「いつでも食べられる」と認識して反抗が止まりません。甘やかすのではなく、厳しく対応してください。